2日と4日目の夜に摩周湖の星を撮影に行ってきました。
夜の食事は19時からで食事しながらも外の様子が気になりソワソワしていました。
なぜなら今回の目的の一つで摩周湖の星空を撮りたかった。
食事しているときに向かいのAご夫妻と話が盛り上がり摩周湖の話になり
ご一緒に行くことになりました。
宿から、距離は13kmぐらいで近いのが嬉しいかぎり。。。
初めての摩周湖、靄はなくオールクリアー。。。しかし、月は数日後に満月で空は明るく
本当の星空の撮影には不向きな状況。。。(半べそ)
星座は詳しくはありませんが撮るのは好きです。
しかし、せっかく来たので機材をセットして撮影を始めました。
2日目の夜は、非常に寒く風も出ていて気温は-9度ですが体感温度はもっと寒かった。
手袋していても指先がすぐに痛くなってくる。。。
冷たくなるよりも痛くなるのですぐにポケットのいれてあるカイロで温めないと撮影が大変!
空は月明りで明るく天の川は見ることが出来なかった。次回のお楽しみです。。。
摩周湖の星空を楽しむことが出来ました。
少し明るめに撮影
2日目の夜最後の5分 バルブ撮影をしてみました。
4目の夜の撮影です。この日は独りで撮影です。気温 -11℃です。風は無いので寒さはそれなり。
夜景は、野犬が怖くあまりやりません。。。。 けど、ここまで寒いと野犬も居ないかな???
少し雲がはっています。北斗七星が綺麗に観れました。
感じんなレリーズを忘れてバルブ撮影は次回にお預けです。。。
摩周湖の石碑?に、ライトを当てたら綺麗に文字が出ました。
弟子屈の夜景
本日はここまでになります。
Aご夫妻にはお世話に感謝申し上げます。
また、お逢いしたときはよろしくお願します。
明日から暫くお休みします。
次回UP予定は2月3日以降になります。
皆様、寒い日が続いていますがご自愛ください。
早めの宿に着き庭先で野鳥撮影をしていました。
シジュウカラ、アカゲラ、ゴジュウカラ・・・などなど色々な野鳥に逢うことが出来ました。
今日は、その時の一部を掲載します。
ここは、落ち着いて撮影できる宿です。
弟子屈にある「鱒や」さんです。
庭先には四季を通じて沢山の野鳥がやってきます。
手前の切り株が邪魔になってしまいました。
本日はここまでになります。
お付き合い頂きまして有難うございます。
前回の続きです。
朝方までシマフクロウの撮影を行い睡眠時間1Hで朝食を頂き早々に野付半島に向かいました。
出来ればユキホウジロ、コミミなどが撮れればと思い行ってみました。
車で行けるところまで行ってみましたが。。。。
結果、オオワシ、オジロワシ、シカ、ぐらいでした。
早々に、切り上げエゾフクロウのポイントに向かいます。
しかし、どこを回ってもフクロウの姿は見れませんでした。。。
今年は道東からフクロウが消えたとも言われています。。。
仕方なく暗くなる前に2日目お世話になる宿に向かいます。。。
野付半島 国後島をバックにオオワシ
仲良くオオワシ、オジロワシ
今年はオスが圧倒的に多かったです。メスは???
本日はここまでになります。
お付き合い頂きまして有難うございます。
前回の続きです。
本日でシマフクロウは最終になります。
道東初日の夜は途轍も長かった。。。
24:00まではキツネが出てきて警戒したのだろうか?
最初に出てきたときは既に24:00えお回っていた。
0:15分ごろ外でタバコを吸っていた「ホーホー ホーホー」と声が聞こえ慌ててカメラの間に移動する。
窓から顔出して電柱を見ていると1羽のシマフクロウがとまっていた。
そこからが長かった。。。
最後に出たのは5:30です。結局徹夜になってしまった。。。
2羽の番は撮れませんでしたが同業者の方たちと沢山の話が出来て楽しい時間を過ごすことが出来ました。
それでは同じような画になりますが最後の画になります。
本日もお付き合い頂きまして有難うございます。
昨日の続きです。
この時すでに出てから2時間は経っています。
こちらの集中力も落ちてきて途中コーヒーを飲んだりとだらけムードになってきています。
そんな時限って降りてきます。
レリーズだけは手から離さないでチャンスを見ていました。
一度の3匹の餌をとりすでにいくつ食べているか誰もカウントしていません。
今度は違う方向へ飛んでいきました。
今回初めて餌を咥えて飛んでいきました。
本日はここまでになります。
次回、シマフクロウ最後になります。
本日も、お付き合い頂きまして有難うございます。
前回の続きになります。
てっきり飛び去って行ったっと思ったら枝とまりでした。
暫くここに居座っていました。
しゃがんでいれば枝被りはないのですが。。。
枝かぶり
暫くすると不意をうってまた餌場にやってきました。
置きピンにしてレリーズで待ち変え撮った画像です。
時折り雪が激しく降ります。
また、枝被りです。。。。
本日はここまでになります。
お付き合い頂きまして有難うございます。
今日は、早起きをしてスタットレスタイヤに交換し少し疲れモードです。
年を重ねると重労働が辛くなってきます。
明日から大阪の部屋部でも積雪が予想されるということで溝が殆どないスタットレスに履き替えました。
降らないことに越したことはないし夏タイヤよりはましかな。。。
今季履き潰して来年新品に履き替えないと・・・
本日もオスのシマフクロウ君の続きです。
しきりに餌を捕食しているところを撮影しました。
好感度撮影なのでノイズが出ていますがご了承ください。
EOS5DMarkⅢ+EF100-400mm
掲載の画像は間引きしています。
80HzのLEDなのでSS(シャッタスピード)1/80で固定です。
SSを上げるならIOS感度とスポット測定の位置を変更しながら撮影でした。
右から当たっていないのきつい。。。
翼を広げつと大きい!!!1.5mはあるでしょう。。。
5匹ぐらいしか食べていなく少ないなぁ~餌を銜えていないし・・・
あれっ これで終わりかと思いきや・・・
本日はここまでになります。
本日もお付き合い頂きまして有難うございます。
先日、道東にまたまた行ってきました。
今回は、中標津降りで釧路から帰ってきました。
そうです。3年前に計画していたコースです。
初日は自宅を7:30に出て伊丹9:00発→羽田経由で14:20に中標津に到着です。
レンタカーを借りて真っ先に羅臼に向かいました。
この日は、羅臼でシマフクロウの撮影を予定していました。
宿に到着してカメラ機材をセットし夕食をすませます。
前日は2回18:30から出たと聴き期待を膨らませてカメラの前で構えます。
しかし、一向にくる気配なし。。。鳴き声は7:00ごろに2回ほど聴こえたがその後はサッパリ。。。
きゅの宿泊客は4組です。ほか4名が撮影だけのお客様でした。
比較的空いて撮影をすることが出来ました。
常に耳を澄ませながら隣の同業者の方たちと雑談します。
みんなが諦め撮影だけの人たちが徐々に帰ってきます。
また、自分の部屋から撮影しようと戻る方も出てきて撮影小屋はいつも間にかスカスカになっていました。
24:00過ぎても出てきません。鳴き声も聞こえません。みんな諦めモードに入っています。
しかし、その瞬間は突然やってきました。0:17を過ぎたとき鳴き声が「ボボー・ボボー」
って、低い空き声が聞こえました。皆さんは気が付いてません。窓から顔出して電柱の上を見ていると
シマフクロウの姿が確認できました。
したに降りてこいっ!って、願うばかりです。
暫くすると下に降りてきました。
その時の様子が下の画です。
ここいら辺に降りるかなと思い起ピンで撮影するが・・・見事ハズレで撃沈です。。。
降りた場所は手前(汗)
撮影していて最初は右側が写らなくてカメラの設定がおかしいのかと思いきやなんと右側からの光が当たってないことに気が付きました。
聴いてみたとこと調子が悪く現在は使用していないと言うことで「ガガッ~ン」最悪です。
ライトが使用されていない方に向くとこんな感じです。最悪。。。
ISO10000~12800を使用しています。ノイズがやはりでてしまい残念です。
この個体はオスです。
今日の掲載はここまでになります。
本日もご覧いただきして有難うございます。
1週間ほどお休み致します。
帰宅後、編集が出来ましたらまた再開します。
ANA B747-D400 2014.01.12 ITM里帰りラストフライト
今年は珍しく2・3日休みが入ったので鳥撮りに行く予定ででしたよく考えると帰省の渋滞に
はまることに気が付きあえて中止しました。
2日、朝早く目が覚めて家でダラダラしていたらツーリング仲間ら誘いがあり帰省渋滞とは無縁の
京都の美山でツーリングしてきました。
美山のソフトクリームを食べたかったが正月休みで食べれず。。。撃沈
けど、絶好のツーリング日和で渋滞もなく快適に走れました。
しかし、家に着いたとたん一気に寒気が襲い時間が経つにつれて身体の節々が痛くなってきた。
暑い風呂に入っても寒気、痛みはとれなく風邪を引きました。
3日体がだるく少し熱が出て家から一歩も出ませんでした。
なんとも持ったない1日でした。
今朝は多少のだるさは残っていましたが仕事していたら治り現在は鼻水だけ。。。
暫く投稿をできなくすみません。。。
今年まだお目にかかっていないルリビタキです
過去の画像で再度UPになります。
今年は出会うことができるかな!?
木々の間から木漏れ日が差し込んだ瞬間です。
この後直ぐに曇ってしまった。
過去の画像ですみません。
本日もご覧いただきありがとうございます。
昨年6月に撮ったエゾフクロウの動画です。
5Dムービーです。
明日は撮影に出かけようと思いましたが帰りに帰省渋滞巻き込まれるのやめました。。。
本日、ご覧いただき有難う御座いました。
Author:たらぼ~
埼玉県熊谷市
休日、バイクやカメラなどで過ごした出来事を載せています。
まだまだ未熟者です。御指導頂ければ幸いです。。。
※写真の無断複写、転載は固くお断りしています。
バイク
HONDA
CB1300 SUPER BOLD'OR
撮影機材
ボディー
Canon
EOS 1DX MarkⅡ
EOS 5D MarkⅣ
Power Shot G7X MarkⅡ
IXY 10S
EOS-1V HS
FUJIFILM
FinePix XP130
所有レンズ
EF100mm F2.8L マクロ IS Ⅱ USM
FF16-35mm F2.8L Ⅲ USM
EF24-70mm F2.8L Ⅱ USM
EF70-200mm F2.8L IS Ⅱ USM
EF100-400mm F4.5-5.6L IS Ⅱ USM
EF600mm F4L IS Ⅱ USM
EXTENDER EF1.4×Ⅲ
ストロボ
430EX Ⅲ-RT
カメラ雲台
Sachtler FSB-8T
三脚
GITZO GT3541LS