●●●報告
一部の皆さんに、現在このサイトで正しく表示されないとの報告を頂いています。
悩んだ結果別サイトを立ち上げるようしました。
今後はそちらで掲載をしていく予定です。
下記のリックに貼り付けている
『たらぼ~PHOTOGRAPHY』に、なります。
今後は、下記のリンクからお入りください。
なお、ここは暫く残しておきます。
お手数をおかけ致します。
スポンサーサイト
- 2020/11/15(日) 16:30:43|
- その他
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日、日本で一番早い紅葉の場所「黒岳」行ってきました。
簡単に行くと言ってしまった黒岳山登り・・・(笑)
山頂に行くために早い時間のロープウェイに乗ります。
この日は休日とあって10分間隔で動いていました。(普段は20分間隔)
山頂にはロープウェイ⇒リフト(6.5合目)⇒徒歩で行きます。
ここまでキツイ撮影にはなるとは思ってもいませんでした。
しかし、人生初の山登りは山頂に着いた時、一気に疲れが飛びましたね。
山登りする人の気持ちが少し分かった感じがします。
ここから少しだけ歩いてリフト乗り場へ移動します。
ご一緒した鳥友さん2人は私より年上です。元気です。
この文面、気に入りました
ここからキツイロードが始まります。
初めてで、体力も弱っているため途中何度も挫折しかかりました(笑)
笑顔ですが足はパンパンでガクガクです(笑)
2時間半以上登り続けてついに山頂に着きました。
そこはまさに絶景です。いい気に疲れが吹っ飛びました。
この日は雲の流れが速く少し休んでいると晴れ間が出てきました。
まだ、紅葉は早かったみたいです。例年より遅いと云う事です。
初の登山!
直ぐに天候が変わります。
石室でテント泊しているキャンパーがいました。
星が綺麗だろうな~
暇なので・・・
残念ながらこの日はあちらこちらで鳴き声が聴こえますが姿を見たのはこの時だけでした。
ちょっと遠く、直ぐに奥へって行ってしまいました。。。
携帯カメラ パノラマ 黒岳山頂
帰りは天候が悪く霞んできました。
今回、ご一緒頂きました鳥友さん。記念撮影をしました。
目的の被写体は撮れませんでしたが貴重な体験をしました。
また、来年も行きましょうと言われたら・・・(笑)
けど、本当に山頂からの景色は綺麗でしたね。
テント買って縦走泊ってのも良いかもしれませんね(汗)
本日も最後までお付き合い頂きまして有難う御座いました。
- 2020/10/05(月) 15:28:24|
- 北海道 道北
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
先日、GO TOキャンペーンを利用してナキウサギに会いに行ってきました。
リンドウやシラタマノキなど花が咲いていて最高のロケーションでした。
しかし、撮影時のマナーを持っていない人がいて出が悪く、お目当ての場所には出てくることが無かった。。。
しかし、かろうじて花無し。。。撮影が出来たので掲載します。

今年の7月は見ることが出来なかった野生のシマリスが、元気に2匹 遊びまわっていました。
次回は来週になります。
また、明日から西に飛びます。。。
- 2020/09/28(月) 20:43:39|
- ナキウサギ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今回が最終回になります。
今年のアカショウビンは多く姿を見せてくれて楽しませてれました。
カエルや。ザルガニ、蛇など色々食べる事をしり貴重な体験をしました。
今年は雛が元気に育ってくれて旅立ったと情報が入ってきています。
来年も元気に戻ってきてほしいです。
それまでもっと上手く撮影できるように上達しないと。。。
長くに渡り掲載してきたアカショウビンは今回で最終回になりました。
お付き合いして頂きまして有難う御座いました。
最近、撮影に行ってないので次回ネタが無い。。。
- 2020/08/30(日) 09:04:00|
- 夏鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の続きです。
蛇を咥えたまま前方の枝に移動をしてくれました。
サービス満点です。
新緑の葉が邪魔になり少し位置をずらして ひたすらシャッターを押してました。
時折り鳥肌をたてながら。。。(冷汗)
何度も何度も蛇を叩いています。
既に死んだようですが、尻尾だけはまだ動いています。
生命力が半端ないですね。。。
この後、時間をかけて飲み込みました。。。
蛇を咥えてきて飲み込みまで一部始終をみました。
今年はこの森で数多く貴重な体験をしました。。。
本日はここまでになります。
最後までお付き合い頂きまして有難う御座いました。
- 2020/08/17(月) 20:30:49|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今回は、鳥肌をたてながら撮影した時のことを掲載します。
この日は、午後2時過ぎ辺りには同業者が3人程度と少なく、皆さん早い帰宅でした。
私は隣町に宿泊するので遅くまで撮るつもりでいたので定位置にて待機していました。
すると、いつもの場所のやって来ました。
飛び込みの準備をして構えていました。。。
枝から下に飛び込んだ瞬間、予測できる場所に向けてシャッターを押します・・・が、
なんと左の藪に飛び込んでぶつかり、再度藪の中に飛び込みました。
そして、咥えてきたものは!?予想外の物でした。。。(汗汗汗)
何かを咥えて近くの枝にとまりました。
必死にファインダーの中の被写体にピントを合わせってシャッターを押しました。
この時、全身に寒気を感じ鳥肌をたってながら撮っていました(汗)
なんと!なんと!蛇を咥えていますぅ。。。
私はお化けと蛇が大嫌いです。。。(笑)まさか、蛇を捕ってくるなんて。。。
蛇の種類は良く分かりません。。。アオダイショウですかね???
めっちゃクネクネ動いています。
しきりに頭を振って枝に叩きつけています。。。
鳥肌をたてながらシャッターを押しまくりました。。。
これも食べるの???アカショウビンの咥えている蛇はまだ生きています(汗汗汗)
この後、奥の林の中に飛んで行ってしまった。。。
が、直ぐにまた表に出て来てくれました。
まだ、ヘビちゃんを咥えています。。。しかも、まだクネクネ動いていますぅ~。。。
新緑をバックに!!!
しきりに枝に叩いています。。。
何回も何回も叩いています。それでもクネクネ・・・動いています。。。
本日は、ここまでになります。
今週も出張で週末帰ります。。。続きは週末です。。。
本日も最後までお付き合い頂きまして有難う御座いました。
- 2020/08/10(月) 19:57:46|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
今日は飛びものです。
先日、アカショウビンの森に行ったとき、撮影中にヤマセミ、カワセミの鳴き声を聴きました。
姿を確認したく他のカメラマンがアカショウビンに夢中になっている時 一人離れて別の場所で
身を隠しながら待機していました。三脚なしで手持ちでスタンバイ!
すると、アカショウビンが湖畔を横切っている姿が確認できました。
更に暫くするとヤマセミ、カワセミも見ることが出来ました。
日本を代表する3種類のカワセミ(Kingfisher)が一度に見ることが出来ました。
テレコンを入れれば良かったが手持ちなのでこれが限界です。
Three types of kingfishers that represent Japan.
アカショウビンも湖畔を横切るときは結構なスピードで飛んでいるのが分かりました。
遠くでヤマセミが・・・
近くではカワセミが小魚を捕っていました。
ヤマセミが湖畔の回りながら上昇する姿を撮ることが出来ました。
もっと近くで撮りたかったが・・・できませんでした。
しかし、数時間ですが楽しませてもらいました。
本日はここまでになります。
今日も最後までお付き合い頂きまして有難う御座いました。
- 2020/08/09(日) 21:53:00|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の飛び込みの場所から違う場所へ移動します。
ここは、枝どまりの場所です。
枯れた大木が横たわって枝が良い感じに立っていました。
たまあにここに来るそうです。ここで暫く待つことにします。
すると直ぐにやって来ました。
アカショウビンはフクロウみたく音を立てないでやって来ます。
常に周りの状況を観察していないといつ来たか分かりません。
眼球を180℃注意して凝らしてしないといつの間にか真上に居たりします(汗)
頭上にやって来ました。
近く画誰もカメラを向けません。
枝に移動してとまるのを集中して待ちます。
こんな感じで撮れました。
検索結果
ウェブ検索結果
ジュディ・オング見たいで綺麗でした。お気に入りの1枚になりました。
違う場所でザルガニを捕まえて「どうたー」って、感じで見せつけていました。
ザルガニの手足を見てください。位置が変わっているのがあります。
撮っている時に手足が動いていました。。。
本日はここまでになります。
本日も最後までお付き合い頂きまして有難う御座いました。
- 2020/08/02(日) 21:09:07|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
この日は、曇りでいつ雨が降ってもおかしくない空模様でした。
現場に到着し、姿を現すのに待つ、待つ、時折り雨が降ったりやんだりでした。
もしかしたらと思い600mmを三脚から外して違う場所に様子を見に行きました。
予感的中!じっとしているアカショウビンを発見しました。
小雨が持っておりSSを落として雨を入れたかったがこれが限界です。
手持ちの限界。。。(汗)もっと腕力をつけないと。。。
撮影しているのが分かり同業者たちが寄ってきました。
蜜を避けて元の場所で飛び込みの待機を。。。
アカショウビンはしばらくその場に居てくれました。
最初の場所に戻って飛び込みに集中しますが。。。撮れるのは飛び出しだけで。。。
600mmでは近すぎです。400mmぐらいが良い感じです。
もっと腕を上げないといけませんね(泣)
本日はここまでになります。
今年のアカショウビンは沢山の収穫がありました。
まだ、アカショウビンの掲載は続きます。
ご了承くださいませ。。。
本日も最後までお付き合い頂きまして有難う御座いました。
- 2020/08/01(土) 20:14:52|
- 野鳥
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北海道紀行の掲載でお休みしていたアカショウビンの掲載になります。
だいぶ時間が経ってしまいましたが。。。
今回は狩場での撮影です。
飛び込みは狙うことが出来ませんでしたが、飛び出しを捕ることが出来ました。
(未熟物で600mmでは近くて飛び込みは無理でした)
ここではカエルではありません。ザルカニを捕っていました。
もうちょっとSSを上げれば良かったです。。。
今回は、ここまでになります。
最後までお付き合い頂きまして有難う御座いました。
- 2020/08/01(土) 00:38:00|
- 野鳥遠征
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
動物紀行といいながらナキウサギだけでしたm(__)m
今回で最終回なります。
出て来てくれたらと思ったらすぐにUターンして戻ってしまった。。。
直ぐに出て来てくれて可愛い姿を見せてくれました。

時間切れになる直前に唯一花絡みの場所に出て来てくれました。
成果があったこの日は、行きの疲れも忘れて下山しました。
景色も一段と綺麗に見えます(汗)
本日も最後までお付き合い頂きまして有難う御座いました。
- 2020/07/27(月) 20:39:55|
- ナキウサギ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
コッコの撮影に夢中になっていると四方からナッキーの鳴き声が聴こえてきます。
親と鳴き合戦をしているのか。。。
しかし、親が見当たりません。。。
何処に行ったのだろう???
元気の走り回っています。
コッコに夢中になっていると不意打ちにすぐ後ろで鳴くナッキーを発見!!!
実中でシャッターを押します。
今回の花絡み。。。
わずかな時間でした。。。
本日はここまでになります。
次回、最終回になります。
本日も最後までお付き合い頂きまして有難う御座いました。
- 2020/07/26(日) 19:55:29|
- ナキウサギ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前回の続きになります。
違う場所に移動してコッコが出るという場所で待機することにしました。
待つこと直ぐに出てきました。
コッコ(子)であって毛並みが綺麗です。
仕草も可愛く元気に動き回っていました。
しかし。餌を食べる事は少なく、まだ巣の中にあるのだろうか???
こちらに問いかけているのだろうか???
日向ぼっこしているこっこ。。。
本日はここまでになります。
本日も最後までお付き合い頂きまして有難う御座いました。
- 2020/07/25(土) 23:20:00|
- ナキウサギ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
北海道旅行でやはり外せないのがナキウサギです。
今回は2日間時間をとって行ってきました。
まだ、雪が残っていたのにはビックリしました。
エゾイソツツジが満開を迎えていました。
地元の撮影仲間で行った場所ではコッコ(若)を見ることが出来ませんでした。
しかし、仲間にナッキーを見せることができて一安心です。
あちらこちらで鳴き声が聴けました。
花が茶色です。初めて見たかな。。。
その後、市街の森林公園に行き野鳥散策をしました。
鳥友に案内して頂き大変お世話になりました。
感謝、感謝です。
2日目
地元のカメランとまたもやナッキー撮影です。
久しぶりの顔合わせです。挨拶を済ませて入山開始。。。
昨日とは違い歩く、登る、歩く、登る、降る、登る、歩くの繰り返しで、やっと着いた撮影ポイント
ナッキーが見れて疲れも飛びまし。。。
エゾイソツツジが満開です。
場所を移動してコッコに会うことが出来ました。
本日はここまでになります。
次回、掲載は週末になります。
本日も最後までお付き合い頂きまして有難う御座いました。
- 2020/07/19(日) 20:48:06|
- ナキウサギ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつもより早くホテルを後にして行った原生林には早くも野鳥が活発に活動を始めていました。
到着後、早々機材をセットしていいたら後ろで鳴き声が聴こえ雛らしき個体が2羽鳴いていました。
カメラをセットして個体に向け撮影開始です。
オオハナウドにとまってくれていました。
隣の個体を確認した所なんと。。。。
黄色い個体に!?逆光で判りずらく気が付くのに遅かった。。。
年々、個体数が少なくなってきている「ツメナガセキレイ」です。
今回の大きな目的の一つでもありました。
すぐ様に撮影開始・・・数分間を楽しませてくれました。
めっちゃ綺麗な個体です。
出逢えてうれしかった!!!
今回で野鳥紀行は最終回になります。
本日も最後までお付き合い頂きまして有難う御座いました。
- 2020/07/18(土) 21:41:11|
- 北海道 道東
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
次のページ